かぶせ物(インレー)
小さな虫歯がお口の中にできた場合、その部分だけを削って、つめ物を入れます。 なるべく歯の本来の機能を損なわないように削る部分は最小限にとどめます。
|
小さな虫歯がお口の中にできた場合、その部分だけを削って、つめ物を入れます。 なるべく歯の本来の機能を損なわないように削る部分は最小限にとどめます。
|
神経まで届くような大きな虫歯の場合は、神経をとり、削った歯全体に冠をかぶせます。
|
|
|
歯が無くなったときに、両 隣の歯を削りたくない場合、人工の歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定することで、 天然の歯とほぼ同等の機能を取り戻すことができます。
インプラント費用の例(インプラントを1本入れた場合)
埋入手術料(1本) 100,000円 |
相談
経過観察時も同額です。 装置料
基本的に片顎36万円、1/4顎18万円、少数歯9万円程度となります。 簡単な矯正装置(リンガルアーチや床矯正等)は1装置につき9万円です。 |
永久歯交換完了前の成長期の矯正治療をI期治療、永久歯列期以降のエッジワイズ治療を基本とする治療をII期治療とします。 II期治療開始前にI期治療・部分矯正・保隙等を行った場合は、II期治療費から相当分の治療費(調節料・観察料は除く)を差し引きます。
歯の裏側からの矯正装置です、違和感や話づらさが多少あり、治療期間が少し長くなります。 見た目を一番に考えられる方の方法です。 調節料
その他の料金
同一部位への再埋入時には料金はかかりません。
保隙装置の管理料は歯並び相談料に準じます。 |
医療費控除についてご説明しますので、支払い方法の参考にしていただければと思います。 矯正治療費については、現在のところ、18歳以下ではほぼ全員が医療費控除の対象として認められているようです。18歳以上の方については、治療証明書などの提出を求められることもあるようですが、9割以上の方が認められているようです。所轄税務署から矯正治療に関する治療証明書などを求められた場合には、当院にて無料で発行させていただきますので、お気軽にご相談ください。 |